島津家の姫君が使用した籠
Posted on 2018.04.07 Sat 18:27:11 edit
皆様こんにちは!
突然ですが、大河ドラマ「西郷どん」、ご覧になっていらっしゃいますか?
私が先日お食事会場でお会いしたお客様は、
「今からお部屋に戻って、西郷どんを見なくちゃ!」と
時計を気にしながらお部屋に戻られました。
放送が始まる日曜日の20時前のことでした。
県外からのお客様で、毎週欠かさずにご覧になっていらっしゃるとのことで、
西郷どんのふるさと・鹿児島に住む私達にとっては、
とても嬉しいことでした♪
さて、明日8日の放送回では、いよいよ篤姫様がお輿入れされます。
予告シーンで少しだけ籠が映っていたのを観て、
薩摩伝承館に展示されている女乗物のことを思い出しました


こちらは、島津本家にかかわる女性の乗物です。
外装は黒塗りに橘唐草の金蒔絵をほどこし、島津家の家紋である
丸十紋が散らされています。
中を見てみますと…、
桜や菊などの四季の花々や、松に鶴というおめでたい絵が
描かれていて、とても華やかです



このような乗物は、江戸時代、身分の高い女性が乗っていたもので、
通常婚礼にともなって制作されたそうです。
婚礼は武家にとっても重要な祝賀儀式であったため、
格別な労力と費用が惜しみなく注ぎ込まれました。
島津家の姫君が婚礼に際し、実際に使用した乗物だそうです。
ボランティアガイドもおりますので、分かり易く解説しながら
ご案内させて頂きます。西郷隆盛に関する展示もあるので、
大河ドラマの放送と絡めてのご見学もオススメです☆
また、薩摩伝承館の2階展示物は撮影をお断りしておりますが、
ぜひ実際にご覧頂きたい品ばかりなのです!!
ご宿泊とあわせて、または指宿へのドライブ気分で
是非お立寄り頂ければと思います(^O^)
突然ですが、大河ドラマ「西郷どん」、ご覧になっていらっしゃいますか?
私が先日お食事会場でお会いしたお客様は、
「今からお部屋に戻って、西郷どんを見なくちゃ!」と
時計を気にしながらお部屋に戻られました。
放送が始まる日曜日の20時前のことでした。
県外からのお客様で、毎週欠かさずにご覧になっていらっしゃるとのことで、
西郷どんのふるさと・鹿児島に住む私達にとっては、
とても嬉しいことでした♪
さて、明日8日の放送回では、いよいよ篤姫様がお輿入れされます。
予告シーンで少しだけ籠が映っていたのを観て、
薩摩伝承館に展示されている女乗物のことを思い出しました



こちらは、島津本家にかかわる女性の乗物です。
外装は黒塗りに橘唐草の金蒔絵をほどこし、島津家の家紋である
丸十紋が散らされています。
中を見てみますと…、
桜や菊などの四季の花々や、松に鶴というおめでたい絵が
描かれていて、とても華やかです




このような乗物は、江戸時代、身分の高い女性が乗っていたもので、
通常婚礼にともなって制作されたそうです。
婚礼は武家にとっても重要な祝賀儀式であったため、
格別な労力と費用が惜しみなく注ぎ込まれました。
島津家の姫君が婚礼に際し、実際に使用した乗物だそうです。
ボランティアガイドもおりますので、分かり易く解説しながら
ご案内させて頂きます。西郷隆盛に関する展示もあるので、
大河ドラマの放送と絡めてのご見学もオススメです☆
また、薩摩伝承館の2階展示物は撮影をお断りしておりますが、
ぜひ実際にご覧頂きたい品ばかりなのです!!
ご宿泊とあわせて、または指宿へのドライブ気分で
是非お立寄り頂ければと思います(^O^)
スポンサーサイト
« 花まつり【2018年】 | 薩摩伝承館 京都平等院から移株の藤が咲き始めました。 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |