「春爛漫!指宿白水館の焼酎まつり」 が開催されました☆
Posted on 2017.03.25 Sat 17:28:14 edit
皆様こんにちは(*^。^*)
先日、当館中庭の「白水庭」にて、焼酎まつりが開催されました


当館で指宿市内6つの蔵元が一同に会したのは
今回が初めてのことです
焼酎の試飲といたしましては、
1705年に琉球からさつま芋を伝えた指宿市の前田利右衛門に由来する
焼酎「利右衛門」でも有名な「指宿酒造株式会社」からは、
桜の絵柄
が春らしい「春薩摩旬あがり 利右衛門」が登場しました

白露白露酒造株式会社では、鹿児島では珍しい麦焼酎「薩摩の麦焼酎」や、
ラベルだけでなく容量や中身も選んでオリジナル焼酎を作れるサービスも行っています
田村合名会社の黒麹焼酎「純黒」は、当館のお食事処でもご提供している
鹿児島でも数少ない女性の蔵で造られた焼酎です

薩摩の豪商濵﨑太平次の末裔が蔵元の中俣合名会社からは、
当館でもご提供している芋焼酎の大吟醸と云われる「桐野」
(官職を捨てて西郷隆盛に最後まで付き従った桐野利秋に由来)や、紅はるかを使用した「紅咲(あがさ)」、
有限会社大山甚七商店からは、甕壺仕込みの芋焼酎「薩摩の誉」や、初代甚七の名前を冠した芋焼酎「甚七」、

吉永酒造有限会社からは、代表銘柄でさつま芋発祥の地である南薩摩原産の
お芋を原料とした焼酎「利八」(りはち)の試飲が人気でした
こうした、指宿の各蔵元の焼酎飲み比べのほかにも、
鹿児島県鹿屋市漁協にて“最高傑作”と云われる
特大カンパチ「かのやアカバラ」解体ショーとお刺身の試食、

鹿屋市観光協会のブースでは「だいだいジュース」、「浅採り牛蒡」をはじめ
焼酎のおつまみにもお勧めな「塩茹で落花生」などの特産品試食販売、


指宿市の山川漁業協同組合のからは、銘品「すり身」(シイラ・アジ・イワシ)や、
炙りたてのカツオの腹皮焼き試食、
更に前回の朝市マルシェでも好評頂きました明治「Meiji THE Chocolate」の試食、お楽しみ抽選会
なども行われ、

夕方5時~21時まで開催し、終始沢山のお客様で賑わっていました(*^。^*)
お越し頂きました皆様誠にありがとうございました
来月は花まつり(甘茶観音)
なども開催されますので、ブログでもご紹介させて頂きたいと思います
先日、当館中庭の「白水庭」にて、焼酎まつりが開催されました



当館で指宿市内6つの蔵元が一同に会したのは
今回が初めてのことです

焼酎の試飲といたしましては、
1705年に琉球からさつま芋を伝えた指宿市の前田利右衛門に由来する
焼酎「利右衛門」でも有名な「指宿酒造株式会社」からは、
桜の絵柄



白露白露酒造株式会社では、鹿児島では珍しい麦焼酎「薩摩の麦焼酎」や、
ラベルだけでなく容量や中身も選んでオリジナル焼酎を作れるサービスも行っています

田村合名会社の黒麹焼酎「純黒」は、当館のお食事処でもご提供している
鹿児島でも数少ない女性の蔵で造られた焼酎です


薩摩の豪商濵﨑太平次の末裔が蔵元の中俣合名会社からは、
当館でもご提供している芋焼酎の大吟醸と云われる「桐野」
(官職を捨てて西郷隆盛に最後まで付き従った桐野利秋に由来)や、紅はるかを使用した「紅咲(あがさ)」、
有限会社大山甚七商店からは、甕壺仕込みの芋焼酎「薩摩の誉」や、初代甚七の名前を冠した芋焼酎「甚七」、

吉永酒造有限会社からは、代表銘柄でさつま芋発祥の地である南薩摩原産の
お芋を原料とした焼酎「利八」(りはち)の試飲が人気でした

こうした、指宿の各蔵元の焼酎飲み比べのほかにも、
鹿児島県鹿屋市漁協にて“最高傑作”と云われる
特大カンパチ「かのやアカバラ」解体ショーとお刺身の試食、

鹿屋市観光協会のブースでは「だいだいジュース」、「浅採り牛蒡」をはじめ
焼酎のおつまみにもお勧めな「塩茹で落花生」などの特産品試食販売、


指宿市の山川漁業協同組合のからは、銘品「すり身」(シイラ・アジ・イワシ)や、
炙りたてのカツオの腹皮焼き試食、
更に前回の朝市マルシェでも好評頂きました明治「Meiji THE Chocolate」の試食、お楽しみ抽選会


夕方5時~21時まで開催し、終始沢山のお客様で賑わっていました(*^。^*)
お越し頂きました皆様誠にありがとうございました

来月は花まつり(甘茶観音)


スポンサーサイト
« 魚見岳のソメイヨシノ開花状況 1 | JAあいら 朝市マルシェ IN 白水館が開催されました! »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |